ちかごろ寂しいニュースが増えてきたと感じるのは私だけでしょうか?私の周りからだけでもいい。みんなが笑って過ごせるようにいろいろな方たちとのつながりを大事にしながら生きていきたいと思います。その日々の出来事や趣味のmtbやモータースポーツ(ジムカーナ)のことなんかいろいろ掲載しようかとも思っています。気が向いたら読んでみてくださいませ・・・。それでは。
2009年9月27日日曜日
里山ライド~モータースポーツとの関係
今日の午前中は名古屋北部の某里山へMTBライドです。いつもよりも大人数で賑やかで楽しかったです。ドライ路面で浮き砂利のようなところもありましたがフロントフォークの減衰値再セッティングが上手くゆき良い感じで走ることができました。ところで自然の山では場所が同じでもコースラインは変化しています。難しいところは走る前に下見をするのですが、その場合の僕の走行ラインの見つけ方です。手前から考えるのではなく、その場所をどうゆう風に抜けるか終了地点から逆に組み立てていくのです。この考え方はジムカーナ、ダートトライアル、サーキット走行等クローズドコースの攻略と共通しています。ゴルフも確かそうなんですよね。そうすると進入速度etcが予想しやすくなります。意外とモータースポーツとの共通点が多いんです、MTBって…。だから止められないんです~。ところで、さっき『プレイドライブ(競技系雑誌)』の10月号を読んでいたら全日本ラリーではロード用ボトルゲージとボトルが活躍しているような記事が載っていました。SSでは水分補給する余裕はないはずだけどリエゾン区間で使用しているんでしょうね。取り付け場所はロールケ―ジのサイドバー部分にインシュロックで固定してました(ルール上強度基準があるため穴あけ加工等不可です)。
里山ライド~モータースポーツとの関係
今日の午前中は名古屋北部の某里山へMTBライドです。いつもよりも大人数で賑やかで楽しかったです。ドライ路面で浮き砂利のようなところもありましたがフロントフォークの減衰値再セッティングが上手くゆき良い感じで走ることができました。ところで自然の山では場所が同じでもコースラインは変化しています。難しいところは走る前に下見をするのですが、その場合の僕の走行ラインの見つけ方です。手前から考えるのではなく、その場所をどうゆう風に抜けるか終了地点から逆に組み立てていくのです。この考え方はジムカーナ、ダートトライアル、サーキット走行等クローズドコースの攻略と共通しています。ゴルフも確かそうなんですよね。そうすると進入速度etcが予想しやすくなります。意外とモータースポーツとの共通点が多いんです、MTBって…。だから止められないんです~。ところで、さっき『プレイドライブ(競技系雑誌)』の10月号を読んでいたら全日本ラリーではロード用ボトルゲージとボトルが活躍しているような記事が載っていました。SSでは水分補給する余裕はないはずだけどリエゾン区間で使用しているんでしょうね。取り付け場所はロールケ―ジのサイドバー部分にインシュロックで固定してました(ルール上強度基準があるため穴あけ加工等不可です)。
登録:
投稿 (Atom)