昨日のジムカーナは一週間後の東海シリーズ最終戦のためのテストとして走りました。今回は右脇腹の痛みをこらえ、バストバンドで締め上げているために呼吸ができなくて苦しいことに耐える根性のイベントでした。外からのビデオでは、派手な走りでしたがタイムはロスしていました。路面温度が低くグリップ力の低下(低温用コンパウンドタイヤにしたけど・・・)と、どうしてもステアリングを切り込み戻す、この動作の時に脇腹に痛みが走り動作の遅れがあり、リヤの振り出しを抑えられなくなっていました。それが原因で余計な動きがでてしまってたようです。理由はどうであれ動きを抑えられなかったことは今後の反省であり課題です。
ちかごろ寂しいニュースが増えてきたと感じるのは私だけでしょうか?私の周りからだけでもいい。みんなが笑って過ごせるようにいろいろな方たちとのつながりを大事にしながら生きていきたいと思います。その日々の出来事や趣味のmtbやモータースポーツ(ジムカーナ)のことなんかいろいろ掲載しようかとも思っています。気が向いたら読んでみてくださいませ・・・。それでは。
2008年10月6日月曜日
ダイナランドジムカーナ第6戦
昨日のジムカーナは一週間後の東海シリーズ最終戦のためのテストとして走りました。今回は右脇腹の痛みをこらえ、バストバンドで締め上げているために呼吸ができなくて苦しいことに耐える根性のイベントでした。外からのビデオでは、派手な走りでしたがタイムはロスしていました。路面温度が低くグリップ力の低下(低温用コンパウンドタイヤにしたけど・・・)と、どうしてもステアリングを切り込み戻す、この動作の時に脇腹に痛みが走り動作の遅れがあり、リヤの振り出しを抑えられなくなっていました。それが原因で余計な動きがでてしまってたようです。理由はどうであれ動きを抑えられなかったことは今後の反省であり課題です。
ダイナランドジムカーナ第6戦
2008年10月3日金曜日
2008年10月2日木曜日
タイヤの空気圧・・・
今朝、通勤途中気がついたことです。前を走っていた軽自動車のタイヤにふっと目が行きました。何か不自然な感じがしたからでしょう。パンク?と思うくらいエアが抜けている状態でした。みんな燃費が気になりエアコン使用を控えたり、はたまた車の買い替えをしていますが~、基本チェックができていない車が多いように思います。
タイヤのエア圧はかなり燃費に影響します。空気の抜けたタイヤの自転車を漕いでみたらよ~く分かるでしょう。その苦しさをエンジンも感じているのです。自然に抜けていく事にプラスして外気温(路面温度)も影響します。いつもチェックしている僕だと、この時期の夜早朝は圧は低い状態です。これは空気が膨張している昼間に、エア圧を調整するので気温が低い時には収縮し圧が下がるのです。春先はこの逆です。
エア圧に少しこだわると、とても面白いです。低めにすると限界は下がるけどマイルドになりコントロールしやすくなり、高めると限界は上がるけどシビアになりコントーロール幅がせまくなる等等。エア圧のチューニングでステア特性を変えたり、ウェット時のコントロール特製を変えたりします。裏目になることもあり、これが奥の深さです。
MTBも競技用ランサーもステラもみんな同じ。エアをちゃんとチェックして、そのステージを楽しく走りましょう。
タイヤのエア圧はかなり燃費に影響します。空気の抜けたタイヤの自転車を漕いでみたらよ~く分かるでしょう。その苦しさをエンジンも感じているのです。自然に抜けていく事にプラスして外気温(路面温度)も影響します。いつもチェックしている僕だと、この時期の夜早朝は圧は低い状態です。これは空気が膨張している昼間に、エア圧を調整するので気温が低い時には収縮し圧が下がるのです。春先はこの逆です。
エア圧に少しこだわると、とても面白いです。低めにすると限界は下がるけどマイルドになりコントロールしやすくなり、高めると限界は上がるけどシビアになりコントーロール幅がせまくなる等等。エア圧のチューニングでステア特性を変えたり、ウェット時のコントロール特製を変えたりします。裏目になることもあり、これが奥の深さです。
MTBも競技用ランサーもステラもみんな同じ。エアをちゃんとチェックして、そのステージを楽しく走りましょう。
タイヤの空気圧・・・
今朝、通勤途中気がついたことです。前を走っていた軽自動車のタイヤにふっと目が行きました。何か不自然な感じがしたからでしょう。パンク?と思うくらいエアが抜けている状態でした。みんな燃費が気になりエアコン使用を控えたり、はたまた車の買い替えをしていますが~、基本チェックができていない車が多いように思います。
タイヤのエア圧はかなり燃費に影響します。空気の抜けたタイヤの自転車を漕いでみたらよ~く分かるでしょう。その苦しさをエンジンも感じているのです。自然に抜けていく事にプラスして外気温(路面温度)も影響します。いつもチェックしている僕だと、この時期の夜早朝は圧は低い状態です。これは空気が膨張している昼間に、エア圧を調整するので気温が低い時には収縮し圧が下がるのです。春先はこの逆です。
エア圧に少しこだわると、とても面白いです。低めにすると限界は下がるけどマイルドになりコントロールしやすくなり、高めると限界は上がるけどシビアになりコントーロール幅がせまくなる等等。エア圧のチューニングでステア特性を変えたり、ウェット時のコントロール特製を変えたりします。裏目になることもあり、これが奥の深さです。
MTBも競技用ランサーもステラもみんな同じ。エアをちゃんとチェックして、そのステージを楽しく走りましょう。
タイヤのエア圧はかなり燃費に影響します。空気の抜けたタイヤの自転車を漕いでみたらよ~く分かるでしょう。その苦しさをエンジンも感じているのです。自然に抜けていく事にプラスして外気温(路面温度)も影響します。いつもチェックしている僕だと、この時期の夜早朝は圧は低い状態です。これは空気が膨張している昼間に、エア圧を調整するので気温が低い時には収縮し圧が下がるのです。春先はこの逆です。
エア圧に少しこだわると、とても面白いです。低めにすると限界は下がるけどマイルドになりコントロールしやすくなり、高めると限界は上がるけどシビアになりコントーロール幅がせまくなる等等。エア圧のチューニングでステア特性を変えたり、ウェット時のコントロール特製を変えたりします。裏目になることもあり、これが奥の深さです。
MTBも競技用ランサーもステラもみんな同じ。エアをちゃんとチェックして、そのステージを楽しく走りましょう。
2008年9月29日月曜日
ん~やっぱり~
登録:
投稿 (Atom)