月曜日からずっと雨。営業車の運転もウェット路面でやや摩耗の進んだECOタイヤでは気を使います。けれど今週のジムカーナで練習した、ゆっくりステアリングを回す+ぐ~と踏むブレーキ、のおかげでコーナー脱出時の速度の向上とその時のキックダウン時のホイルスピンがほとんど無くなりました!突っ込みすぎると立ち上がりが遅くなる事の証明ですね。進入はゆっくり、立ち上がり脱出速度は速く、これが速く走るコツですから。もっと練習してエボを速く走らせなければね…(体力が限界に近いけど)。
やっぱり目的をもった練習は重要です…。少ない走行で最大の効果、これが重要ですね。
ちかごろ寂しいニュースが増えてきたと感じるのは私だけでしょうか?私の周りからだけでもいい。みんなが笑って過ごせるようにいろいろな方たちとのつながりを大事にしながら生きていきたいと思います。その日々の出来事や趣味のmtbやモータースポーツ(ジムカーナ)のことなんかいろいろ掲載しようかとも思っています。気が向いたら読んでみてくださいませ・・・。それでは。
2009年10月7日水曜日
やっぱり役に立っている!
月曜日からずっと雨。営業車の運転もウェット路面でやや摩耗の進んだECOタイヤでは気を使います。けれど今週のジムカーナで練習した、ゆっくりステアリングを回す+ぐ~と踏むブレーキ、のおかげでコーナー脱出時の速度の向上とその時のキックダウン時のホイルスピンがほとんど無くなりました!突っ込みすぎると立ち上がりが遅くなる事の証明ですね。進入はゆっくり、立ち上がり脱出速度は速く、これが速く走るコツですから。もっと練習してエボを速く走らせなければね…(体力が限界に近いけど)。
やっぱり目的をもった練習は重要です…。少ない走行で最大の効果、これが重要ですね。
やっぱり目的をもった練習は重要です…。少ない走行で最大の効果、これが重要ですね。
2009年10月4日日曜日
今年初めてのダイナランドジムカーナ
今年は地方選手権に集中していた僕、8月末で全戦終了しています。来期の活動計画もまだ未定です。けれど練習はしておかなければ何が起こるか分からない?ということで所属チームTSR.Cの主催するダイナランドフレッシュマンジムカーナに参加しました。気持ちいい秋晴れで朝はさすがに10℃と寒かったです。初心者ドラテク向上がコンセプトのシリーズなので設定速度を低く、けれどタイムを出すのは難しいコースです。1年間固定コースですが僕には今年初めてのコースになるのでランニング(つらい)で覚えました。タイムは二の次で今の課題を練習することに専念しました。ビデオを見ると若干直せているもののまだまだな感じです。まあ朝練習の2ヒート目でベストが出せたことで良しとしましょう。午後のタイムアタックでは走行中に両足がつってハチャメチャになってしまいました(T_T)。クラッシュしなかっただけ良かった~。つった原因は走ってコースを覚えた疲れが残っていたためと思います(涙)。ちなみに順位は…。地方戦ドライバーはオープンクラスになり順位対象外となります。
今年初めてのダイナランドジムカーナ
今年は地方選手権に集中していた僕、8月末で全戦終了しています。来期の活動計画もまだ未定です。けれど練習はしておかなければ何が起こるか分からない?ということで所属チームTSR.Cの主催するダイナランドフレッシュマンジムカーナに参加しました。気持ちいい秋晴れで朝はさすがに10℃と寒かったです。初心者ドラテク向上がコンセプトのシリーズなので設定速度を低く、けれどタイムを出すのは難しいコースです。1年間固定コースですが僕には今年初めてのコースになるのでランニング(つらい)で覚えました。タイムは二の次で今の課題を練習することに専念しました。ビデオを見ると若干直せているもののまだまだな感じです。まあ朝練習の2ヒート目でベストが出せたことで良しとしましょう。午後のタイムアタックでは走行中に両足がつってハチャメチャになってしまいました(T_T)。クラッシュしなかっただけ良かった~。つった原因は走ってコースを覚えた疲れが残っていたためと思います(涙)。ちなみに順位は…。地方戦ドライバーはオープンクラスになり順位対象外となります。
2009年10月3日土曜日
ニューパーツ!(^^)!
ニューパーツ!(^^)!
2009年9月30日水曜日
エボでナイトライド
昨晩、エボでナイトライド(?)をしました。毎日、営業車に乗っていてもCVTのLSD無しのFFと比較すると全く違います。
今週末、ダイナランドでフルパイロンジムカーナなのでシフトタイミング、荷重移動のタイミングの感覚を思い出すべく乗ったわけですね(暴走とはちがいますよ…???)。某所で右180度、左270度揺り戻し右90度をやってみました。とりあえずは連係動作ができていて体が覚えている事を確認し安心しました。
素早いターンをするには進入速度のコントロールからブレーキング→シフトダウン→ステアリング切り込み→クラッチを一瞬切り、サイドブレーキ引き、リヤロック直後クラッチ繋ぎパワーオン→ステアリング舵角コントロールとスロットルコントロール→立ち上がり、といった動作をスムーズにできなければいけません。今の僕の課題はステアリング切り込み速度をゆっくりパワーオンタイミングを早くする事です。気持ちが焦っていると切り込み速度がどうしても速くなってしまいます。ブレーキング終了時フロントに荷重がかかり縦方向のグリップから横方向(前輪だと向きを変える力)に力を変化させようとするのですがステアリング動作が急激すぎるとグリップがなくなりタイヤが旋回方向への力を戻すのにタイムラグが起きてラインのズレが発生し、前荷重抜けが起きてリヤロックしにくくなり失敗するのです。ぐぐ~とブレーキ、ブレーキ後半にステアリング最少舵角、同時にサイドブレーキ…な感じですね。たまに見る、一般の人の速い進入速度のまま逆手ハンドルでの勢いハンドルまわし。これはタイヤのスキール音だけで車の向きは変わりません。よって立ち上がりラインに乗れずアクセルオンのタイミングが遅くなり結果車速も伸びないというようになるんですね。リカバリーもできませんから危ないしね。
焦らず確実に、ここにもMTBとの共通点がありました。
今週末、ダイナランドでフルパイロンジムカーナなのでシフトタイミング、荷重移動のタイミングの感覚を思い出すべく乗ったわけですね(暴走とはちがいますよ…???)。某所で右180度、左270度揺り戻し右90度をやってみました。とりあえずは連係動作ができていて体が覚えている事を確認し安心しました。
素早いターンをするには進入速度のコントロールからブレーキング→シフトダウン→ステアリング切り込み→クラッチを一瞬切り、サイドブレーキ引き、リヤロック直後クラッチ繋ぎパワーオン→ステアリング舵角コントロールとスロットルコントロール→立ち上がり、といった動作をスムーズにできなければいけません。今の僕の課題はステアリング切り込み速度をゆっくりパワーオンタイミングを早くする事です。気持ちが焦っていると切り込み速度がどうしても速くなってしまいます。ブレーキング終了時フロントに荷重がかかり縦方向のグリップから横方向(前輪だと向きを変える力)に力を変化させようとするのですがステアリング動作が急激すぎるとグリップがなくなりタイヤが旋回方向への力を戻すのにタイムラグが起きてラインのズレが発生し、前荷重抜けが起きてリヤロックしにくくなり失敗するのです。ぐぐ~とブレーキ、ブレーキ後半にステアリング最少舵角、同時にサイドブレーキ…な感じですね。たまに見る、一般の人の速い進入速度のまま逆手ハンドルでの勢いハンドルまわし。これはタイヤのスキール音だけで車の向きは変わりません。よって立ち上がりラインに乗れずアクセルオンのタイミングが遅くなり結果車速も伸びないというようになるんですね。リカバリーもできませんから危ないしね。
焦らず確実に、ここにもMTBとの共通点がありました。
登録:
投稿 (Atom)