2008年11月29日土曜日

みょ~に忙しくなってきたぞ・・・


今日は髪のカット、そしてその足でルーズドッグさんへエボの引き取りです。中途半端な秋のせいか街の木々も色付いたままなかなか落ちません。紅葉も心なしか鮮やかさがないようにも思えます。昼ごろは写真のような快晴だったのに先ほどエボでの帰り、雨が降ってきました。駐車する際、ガラス内側に曇りが発生してきてまたブツケそうな気がしてドキドキしました。ちょっと情けない・・・なんてね!
 明日は仕事、そして帰って来て知り合いのタイヤ屋さんでデカール貼り、みんな年末が近いせいか、お互いに忙しく僕の予定と、エボの事でいろいろお世話になっているショップさんの予定が合わずシーズンオフのオーバーホールやオイル交換等など細切れ日程でみょ~に忙しい・・・。

みょ~に忙しくなってきたぞ・・・


今日は髪のカット、そしてその足でルーズドッグさんへエボの引き取りです。中途半端な秋のせいか街の木々も色付いたままなかなか落ちません。紅葉も心なしか鮮やかさがないようにも思えます。昼ごろは写真のような快晴だったのに先ほどエボでの帰り、雨が降ってきました。駐車する際、ガラス内側に曇りが発生してきてまたブツケそうな気がしてドキドキしました。ちょっと情けない・・・なんてね!
 明日は仕事、そして帰って来て知り合いのタイヤ屋さんでデカール貼り、みんな年末が近いせいか、お互いに忙しく僕の予定と、エボの事でいろいろお世話になっているショップさんの予定が合わずシーズンオフのオーバーホールやオイル交換等など細切れ日程でみょ~に忙しい・・・。

2008年11月23日日曜日

ステラインプレッション・・good!


 本日、夜明け前MTBライドに某山へ。MTBの山走りに行く時には高速を少し走りますが、それで感じた昨日のエアフィルター交換後のインプレッションを少し。
 CVTの制御レスポンスが若干早くなりました。今まではDレンジの場合、シフトダウンが遅くスロットルを急激に踏み込むキックダウン操作が必要でした。僕的には車の加速と自分の意思との間に大きな時間的開きがあり正直イヤでした。それがスムーズ感ができたような感じになり、一応効果在りとの判断です。CVT車でマフラー交換はサウンド的に絶対イヤなので今回のバージョン2は成功です。次が楽しみです。
 MTBライドのほうは寒かったけど、ほぼドライコンディションで楽しく、エキサイティングに終わり一緒に走った仲間たち共々満足でした。ただ、下り重視ライダーの僕としては上りは辛いけど・・・。
 hottspin代表hotty、いつも写真ありがとうございます♪

ステラインプレッション・・good!


 本日、夜明け前MTBライドに某山へ。MTBの山走りに行く時には高速を少し走りますが、それで感じた昨日のエアフィルター交換後のインプレッションを少し。
 CVTの制御レスポンスが若干早くなりました。今まではDレンジの場合、シフトダウンが遅くスロットルを急激に踏み込むキックダウン操作が必要でした。僕的には車の加速と自分の意思との間に大きな時間的開きがあり正直イヤでした。それがスムーズ感ができたような感じになり、一応効果在りとの判断です。CVT車でマフラー交換はサウンド的に絶対イヤなので今回のバージョン2は成功です。次が楽しみです。
 MTBライドのほうは寒かったけど、ほぼドライコンディションで楽しく、エキサイティングに終わり一緒に走った仲間たち共々満足でした。ただ、下り重視ライダーの僕としては上りは辛いけど・・・。
 hottspin代表hotty、いつも写真ありがとうございます♪

2008年11月22日土曜日

ライトチューン改めパフォーマンスドレスアップステラバージョン2ステップ1(長い!)



ステラのパフォーマンスドレスアップ(新造語、理由はあとで)ステップ2バージョン1です。ブリッツのエアクリーナーとエンブレムです。年内にバージョン2になる予定です。内容はその時にフフフ・・・。
 どうも車の世界、チューニング(チューンナップ)という言葉が多すぎます。どうも昔から違和感をかんじていました。チューニングとは調律とかという意味ですよね。その言葉は競技車両のようにルール(レギュレーション)があってその制約の中、調整をギリギリにやってその車の能力の最大のパフォーマンスを引き出す、そういう事がチューニングじゃないかと。N車両なんかがチューニング車両の代表じゃないかなと・・。ストリート用ロードカーは、どんなに馬力があっても、高価であってもあくまでオーナーの自己満足です。レギュレーションもないし、ドライバーの能力も?だし、街でどんなに飛ばしてもリスクだけだし。そこで僕の作った言葉『パフォーマンスドレスアップ』です。外観も、エンジンも、足回りも、どういじってもストリートだとドレスアップです。戦績なんか関係ない世界の車ですから・・。と、いうわけでステラはパフォーマンスドレスアップカーですね。
 どうかパフォーマンスドレスアップ車の皆さん、勘違いして競技車両に挑戦しないでね。内心、笑われていますから・・・。

ライトチューン改めパフォーマンスドレスアップステラバージョン2ステップ1(長い!)



ステラのパフォーマンスドレスアップ(新造語、理由はあとで)ステップ2バージョン1です。ブリッツのエアクリーナーとエンブレムです。年内にバージョン2になる予定です。内容はその時にフフフ・・・。
 どうも車の世界、チューニング(チューンナップ)という言葉が多すぎます。どうも昔から違和感をかんじていました。チューニングとは調律とかという意味ですよね。その言葉は競技車両のようにルール(レギュレーション)があってその制約の中、調整をギリギリにやってその車の能力の最大のパフォーマンスを引き出す、そういう事がチューニングじゃないかと。N車両なんかがチューニング車両の代表じゃないかなと・・。ストリート用ロードカーは、どんなに馬力があっても、高価であってもあくまでオーナーの自己満足です。レギュレーションもないし、ドライバーの能力も?だし、街でどんなに飛ばしてもリスクだけだし。そこで僕の作った言葉『パフォーマンスドレスアップ』です。外観も、エンジンも、足回りも、どういじってもストリートだとドレスアップです。戦績なんか関係ない世界の車ですから・・。と、いうわけでステラはパフォーマンスドレスアップカーですね。
 どうかパフォーマンスドレスアップ車の皆さん、勘違いして競技車両に挑戦しないでね。内心、笑われていますから・・・。

2008年11月21日金曜日

記念すべき瞬間?!



営業途中で記念すべき(?)一瞬の十万キロ!今までのプライベート車では経験したことがなく、営業車でも気付いたら超えてたので今日はうれしくてパチリです。そのタイミングも営業途中の取引先で9,999km、その次の取引先で100,000kmになりました!