昨晩、エボでナイトライド(?)をしました。毎日、営業車に乗っていてもCVTのLSD無しのFFと比較すると全く違います。
今週末、ダイナランドでフルパイロンジムカーナなのでシフトタイミング、荷重移動のタイミングの感覚を思い出すべく乗ったわけですね(暴走とはちがいますよ…???)。某所で右180度、左270度揺り戻し右90度をやってみました。とりあえずは連係動作ができていて体が覚えている事を確認し安心しました。
素早いターンをするには進入速度のコントロールからブレーキング→シフトダウン→ステアリング切り込み→クラッチを一瞬切り、サイドブレーキ引き、リヤロック直後クラッチ繋ぎパワーオン→ステアリング舵角コントロールとスロットルコントロール→立ち上がり、といった動作をスムーズにできなければいけません。今の僕の課題はステアリング切り込み速度をゆっくりパワーオンタイミングを早くする事です。気持ちが焦っていると切り込み速度がどうしても速くなってしまいます。ブレーキング終了時フロントに荷重がかかり縦方向のグリップから横方向(前輪だと向きを変える力)に力を変化させようとするのですがステアリング動作が急激すぎるとグリップがなくなりタイヤが旋回方向への力を戻すのにタイムラグが起きてラインのズレが発生し、前荷重抜けが起きてリヤロックしにくくなり失敗するのです。ぐぐ~とブレーキ、ブレーキ後半にステアリング最少舵角、同時にサイドブレーキ…な感じですね。たまに見る、一般の人の速い進入速度のまま逆手ハンドルでの勢いハンドルまわし。これはタイヤのスキール音だけで車の向きは変わりません。よって立ち上がりラインに乗れずアクセルオンのタイミングが遅くなり結果車速も伸びないというようになるんですね。リカバリーもできませんから危ないしね。
焦らず確実に、ここにもMTBとの共通点がありました。
ちかごろ寂しいニュースが増えてきたと感じるのは私だけでしょうか?私の周りからだけでもいい。みんなが笑って過ごせるようにいろいろな方たちとのつながりを大事にしながら生きていきたいと思います。その日々の出来事や趣味のmtbやモータースポーツ(ジムカーナ)のことなんかいろいろ掲載しようかとも思っています。気が向いたら読んでみてくださいませ・・・。それでは。
2009年9月30日水曜日
エボでナイトライド
昨晩、エボでナイトライド(?)をしました。毎日、営業車に乗っていてもCVTのLSD無しのFFと比較すると全く違います。
今週末、ダイナランドでフルパイロンジムカーナなのでシフトタイミング、荷重移動のタイミングの感覚を思い出すべく乗ったわけですね(暴走とはちがいますよ…???)。某所で右180度、左270度揺り戻し右90度をやってみました。とりあえずは連係動作ができていて体が覚えている事を確認し安心しました。
素早いターンをするには進入速度のコントロールからブレーキング→シフトダウン→ステアリング切り込み→クラッチを一瞬切り、サイドブレーキ引き、リヤロック直後クラッチ繋ぎパワーオン→ステアリング舵角コントロールとスロットルコントロール→立ち上がり、といった動作をスムーズにできなければいけません。今の僕の課題はステアリング切り込み速度をゆっくりパワーオンタイミングを早くする事です。気持ちが焦っていると切り込み速度がどうしても速くなってしまいます。ブレーキング終了時フロントに荷重がかかり縦方向のグリップから横方向(前輪だと向きを変える力)に力を変化させようとするのですがステアリング動作が急激すぎるとグリップがなくなりタイヤが旋回方向への力を戻すのにタイムラグが起きてラインのズレが発生し、前荷重抜けが起きてリヤロックしにくくなり失敗するのです。ぐぐ~とブレーキ、ブレーキ後半にステアリング最少舵角、同時にサイドブレーキ…な感じですね。たまに見る、一般の人の速い進入速度のまま逆手ハンドルでの勢いハンドルまわし。これはタイヤのスキール音だけで車の向きは変わりません。よって立ち上がりラインに乗れずアクセルオンのタイミングが遅くなり結果車速も伸びないというようになるんですね。リカバリーもできませんから危ないしね。
焦らず確実に、ここにもMTBとの共通点がありました。
今週末、ダイナランドでフルパイロンジムカーナなのでシフトタイミング、荷重移動のタイミングの感覚を思い出すべく乗ったわけですね(暴走とはちがいますよ…???)。某所で右180度、左270度揺り戻し右90度をやってみました。とりあえずは連係動作ができていて体が覚えている事を確認し安心しました。
素早いターンをするには進入速度のコントロールからブレーキング→シフトダウン→ステアリング切り込み→クラッチを一瞬切り、サイドブレーキ引き、リヤロック直後クラッチ繋ぎパワーオン→ステアリング舵角コントロールとスロットルコントロール→立ち上がり、といった動作をスムーズにできなければいけません。今の僕の課題はステアリング切り込み速度をゆっくりパワーオンタイミングを早くする事です。気持ちが焦っていると切り込み速度がどうしても速くなってしまいます。ブレーキング終了時フロントに荷重がかかり縦方向のグリップから横方向(前輪だと向きを変える力)に力を変化させようとするのですがステアリング動作が急激すぎるとグリップがなくなりタイヤが旋回方向への力を戻すのにタイムラグが起きてラインのズレが発生し、前荷重抜けが起きてリヤロックしにくくなり失敗するのです。ぐぐ~とブレーキ、ブレーキ後半にステアリング最少舵角、同時にサイドブレーキ…な感じですね。たまに見る、一般の人の速い進入速度のまま逆手ハンドルでの勢いハンドルまわし。これはタイヤのスキール音だけで車の向きは変わりません。よって立ち上がりラインに乗れずアクセルオンのタイミングが遅くなり結果車速も伸びないというようになるんですね。リカバリーもできませんから危ないしね。
焦らず確実に、ここにもMTBとの共通点がありました。
2009年9月27日日曜日
里山ライド~モータースポーツとの関係
今日の午前中は名古屋北部の某里山へMTBライドです。いつもよりも大人数で賑やかで楽しかったです。ドライ路面で浮き砂利のようなところもありましたがフロントフォークの減衰値再セッティングが上手くゆき良い感じで走ることができました。ところで自然の山では場所が同じでもコースラインは変化しています。難しいところは走る前に下見をするのですが、その場合の僕の走行ラインの見つけ方です。手前から考えるのではなく、その場所をどうゆう風に抜けるか終了地点から逆に組み立てていくのです。この考え方はジムカーナ、ダートトライアル、サーキット走行等クローズドコースの攻略と共通しています。ゴルフも確かそうなんですよね。そうすると進入速度etcが予想しやすくなります。意外とモータースポーツとの共通点が多いんです、MTBって…。だから止められないんです~。ところで、さっき『プレイドライブ(競技系雑誌)』の10月号を読んでいたら全日本ラリーではロード用ボトルゲージとボトルが活躍しているような記事が載っていました。SSでは水分補給する余裕はないはずだけどリエゾン区間で使用しているんでしょうね。取り付け場所はロールケ―ジのサイドバー部分にインシュロックで固定してました(ルール上強度基準があるため穴あけ加工等不可です)。
里山ライド~モータースポーツとの関係
今日の午前中は名古屋北部の某里山へMTBライドです。いつもよりも大人数で賑やかで楽しかったです。ドライ路面で浮き砂利のようなところもありましたがフロントフォークの減衰値再セッティングが上手くゆき良い感じで走ることができました。ところで自然の山では場所が同じでもコースラインは変化しています。難しいところは走る前に下見をするのですが、その場合の僕の走行ラインの見つけ方です。手前から考えるのではなく、その場所をどうゆう風に抜けるか終了地点から逆に組み立てていくのです。この考え方はジムカーナ、ダートトライアル、サーキット走行等クローズドコースの攻略と共通しています。ゴルフも確かそうなんですよね。そうすると進入速度etcが予想しやすくなります。意外とモータースポーツとの共通点が多いんです、MTBって…。だから止められないんです~。ところで、さっき『プレイドライブ(競技系雑誌)』の10月号を読んでいたら全日本ラリーではロード用ボトルゲージとボトルが活躍しているような記事が載っていました。SSでは水分補給する余裕はないはずだけどリエゾン区間で使用しているんでしょうね。取り付け場所はロールケ―ジのサイドバー部分にインシュロックで固定してました(ルール上強度基準があるため穴あけ加工等不可です)。
2009年9月23日水曜日
シルバーウィーク中に考えたこと


シルバーウィークは香川の実家へ墓参りに帰りました。天気も良く少し足をのばし道の駅『財田?』へ…。天気も良く手作りアイスを食べました。ここには温泉もあり仲間がいて時間があれば楽しめるところです。もちろんうどんもね。ゴールデンウィークと同様に今回も渋滞を考えて高速バスを使いました。そのせいでMTB,エボ、どちらからも遠のいた3日間でした。今日はさすがに禁断症状で裏山MTBライドに帰宅後すぐでかけました。土曜日に裏山ライドをした時、いつものコーナーでフロントの接地感が希薄でフォークの減衰値を僅かに強くしました。結果は『メッチャええ~』です。ポジション変更してここを数回走りましたが縦の動きはいいのにこのターンだけ納得が出来てませんでした。ポジションが変わって乗った時の重心とフロントの荷重が少し変わったせい?今日からそれが解消できてもっとFUNライドができると思います♡
PCも無いマシン達も無い、そんな状況のなか色々考えました。そのなかでタイヤの仕事について考えました。前にも書いたような気がしますがもう一度。タイヤはすべての性能で100%です(当然!)でもこれは縦方向(制動&加速)と横方向(グリップ)の二つ合わせてです。突っ込みすぎて曲がれないのはそのせいなんですね~(制動に100%使うと横方向は0%ですから)これは車輪のついているもの全てです。で、この性能の比率は舵角で随時かわっているんです。そしてそこにサスセッティング、気温、車両特性がからみあってきますから厄介なんですよねー。結局、走りこむしかないんです。ただしその時、気合いだけではなくその時々の状況でどうゆう車両の動き、感じだったかを覚えて次に生かすようにしなければ進歩はありません。そこが面白いんです。エボの走らせ方もMTBの走らせ方もタイヤの仕事だけに限れば同じです。解かっていてもなかなかできない。と、考えていたらまた走りたくなってきた~(^_^;)
シルバーウィーク中に考えたこと


シルバーウィークは香川の実家へ墓参りに帰りました。天気も良く少し足をのばし道の駅『財田?』へ…。天気も良く手作りアイスを食べました。ここには温泉もあり仲間がいて時間があれば楽しめるところです。もちろんうどんもね。ゴールデンウィークと同様に今回も渋滞を考えて高速バスを使いました。そのせいでMTB,エボ、どちらからも遠のいた3日間でした。今日はさすがに禁断症状で裏山MTBライドに帰宅後すぐでかけました。土曜日に裏山ライドをした時、いつものコーナーでフロントの接地感が希薄でフォークの減衰値を僅かに強くしました。結果は『メッチャええ~』です。ポジション変更してここを数回走りましたが縦の動きはいいのにこのターンだけ納得が出来てませんでした。ポジションが変わって乗った時の重心とフロントの荷重が少し変わったせい?今日からそれが解消できてもっとFUNライドができると思います♡
PCも無いマシン達も無い、そんな状況のなか色々考えました。そのなかでタイヤの仕事について考えました。前にも書いたような気がしますがもう一度。タイヤはすべての性能で100%です(当然!)でもこれは縦方向(制動&加速)と横方向(グリップ)の二つ合わせてです。突っ込みすぎて曲がれないのはそのせいなんですね~(制動に100%使うと横方向は0%ですから)これは車輪のついているもの全てです。で、この性能の比率は舵角で随時かわっているんです。そしてそこにサスセッティング、気温、車両特性がからみあってきますから厄介なんですよねー。結局、走りこむしかないんです。ただしその時、気合いだけではなくその時々の状況でどうゆう車両の動き、感じだったかを覚えて次に生かすようにしなければ進歩はありません。そこが面白いんです。エボの走らせ方もMTBの走らせ方もタイヤの仕事だけに限れば同じです。解かっていてもなかなかできない。と、考えていたらまた走りたくなってきた~(^_^;)
2009年9月19日土曜日
シルバーウィーク突入~
今日からシルバーウィーク。早起きしエボの洗車をして休憩後恒例の裏山ライド。夜は虫の声が聞こえ秋を感じますが今日走った時間帯はまだツクツクボウシが鳴いてました。夏らしい日がほとんど無かったからね…。少しかわいそうな気がします。さて、明日早朝から23日まで実家に帰ります。渋滞には耐えられないので高速バスを使います。帰ってくるまでブログは休止です。
登録:
投稿 (Atom)